雑記 その3
「雑記 その1」「雑記 その2」の続き
~椅子の進化~
明治から昭和初期にかけて、椅子張りが一つの職種として社会的地位を
確立したものの、椅子はまだ皇族や華やかな社交界だけのものでした。
その椅子が一般の人々と関わりはじめたのは、やはり今日の日本経済を
築きあげた高度成長期時代にあるといえます。
当時、団地が増え、核家族が増え、各家庭において、いわゆる“所有の時代”
といわれた頃でした。誰もが電化製品や車などに憧れを持ち、洋風の暮らしを
目指していたのです。ベッドや家具などは欧米の暮らしを彩るモノとして人々を
魅了しました。
そのなかでも「椅子」は、例えば事務用として、または娯楽施設や飲食店用
として場所に応じた多様なカタチが誕生し、社会や文化に違和感なくとけ込んで
いきました。一方、一般家庭における「椅子」は、リビングに椅子のある暮らしを
求められたことから、狭い居住スペースに適したシンプルなカタチがトレンドに
なりました。
現在では、技術の革新や新素材の開発、ニーズの多様化によって椅子の
カタチも進化しています。また、椅子造りにおける大幅なコストダウンによって
「安価で高品質」という椅子も続々と誕生しています。椅子の「進化」は今後も
立ち止まることなく続いていくはずです。
[弊社カタログより抜粋]
雑記 その2
「雑記 その1」の続き
~新しい文化~
1853年ペリーが黒船を率いて来航。そして幕末を経て、日本は海外への
重い扉を開き“明治維新”を迎えました。
その頃、最大の港町であった横浜や神戸に西洋文化が栄え、ようやく椅子
というものが人の眼や手に触れられるようになりました。日本における椅子の
歴史のはじまりは、馬具屋が西洋人の椅子修理を始めたことからでした。
椅子と馬具屋。今では到底結びつかない関係ですが、客馬車も扱っていた
馬具屋は外国の生活様式に触れる機会が多くありました。手先の器用な日本
人の気質をいかして椅子の修理を請け負い、次第に西洋の椅子張り技術を
身につけ、椅子造りを覚えていったのです。そして、優秀な椅子張り師を育て
“椅子のある新しい文化”を社会や時代に浸透させていったのです。
[弊社カタログより抜粋]
- | HOME |